今日、大学の授業終了後に、真剣な顔で学生が近づいてきて、
「私、ゼミの教授に叱られて、落ち込んでいるんですが、訳が分からないんです。」
と相談を受けました。
なぜ教授に叱られたのかと言うと、
ゼミの宿題を自分なりに調べてゼミに望んつもりが、
分類などが出来ていなくて、必要な情報がなく、
教授に「じゅっぱひとからげにするな」と叱られたそうです。
でもその学生が訳が分からないと言っているのは、
どうやら「じゅっぱひとからげ」の意味が分からないので、困っていました。
その話を近くで聞いていたクラスメイトが
「じゅっぱひとからあげっていうのはね・・・。」と話し初め、
「十羽の鳥を一つの唐揚げという料理にするようなごちゃごちゃにするなっていう意味よ。」と
得意げに説明しました。
それを聞いた学生は「なるほど」と満面の笑みで納得していました。
う~ん。惜しい。
というか、何だか意味は合っていそうな気がするが、根本的に何かが違う。
私は笑いを堪えるのに必死でした。
そしてそれは、「十把一絡げ」だと説明をすると、
「何か十羽一唐揚げのほうがしっくりいくよね」と晴れ晴れとした顔で去っていく学生達を見て、
ゼミの教授が少し気の毒になってきました。